2010年03月24日
ご注文靴(完結編)
なんやかんやで、1ヶ月程、間が空いたので覚えている人もいないでしょうが
注文靴作りの続きです☆
やっとこさ
完結編です☆
甲革と靴底がくっついたら
ヒールを取り付けます
(写真撮りそびれたんで、詳しくは以前載せたヒール取り替えを参照して下さいませ)
写真はヒールに合わせて、

皮を削ってる所です
その後、
ご指定の
写真のような柄の中敷きを

中底に貼りつけ
この靴は革底なので
革底の見た目と、強化の為に
蝋インクを塗り、さらに
蝋をアブって
コテで

靴底の側面全部に塗り込めば

注文靴の
完成です☆
注文靴をご依頼された、中坊画廊の男さんカップルにも、

とても喜んでいただけましたよ(^-^)
ありがとうございました♪
今日の岡崎さん(仮)
雨降りも

睨み合い
大変ですね( ̄∇ ̄)
注文靴作りの続きです☆
やっとこさ
完結編です☆
甲革と靴底がくっついたら
ヒールを取り付けます
(写真撮りそびれたんで、詳しくは以前載せたヒール取り替えを参照して下さいませ)
写真はヒールに合わせて、
皮を削ってる所です
その後、
ご指定の
写真のような柄の中敷きを
中底に貼りつけ
この靴は革底なので
革底の見た目と、強化の為に
蝋インクを塗り、さらに
蝋をアブって
コテで
靴底の側面全部に塗り込めば
注文靴の
完成です☆
注文靴をご依頼された、中坊画廊の男さんカップルにも、

とても喜んでいただけましたよ(^-^)
ありがとうございました♪
今日の岡崎さん(仮)
雨降りも

睨み合い
大変ですね( ̄∇ ̄)
2010年03月23日
忘れ物防止
店の裏では
小さな冷蔵庫を使っているのですが、
最近
買ったりもらったりした魚を、冷蔵庫に入れたまま、自宅に持ち帰るのを忘れる事が多発した為
魚が冷蔵庫に入っている時は、
忘れないようにと、
扉に、
靴職人によって書かれた、
磁気シートが貼られてます。
なんか
冷蔵庫が

魚屋さんみたいです…(--;)
今日の岡崎さん(仮)
なんか、緑に

なじみますね( ̄∇ ̄)
小さな冷蔵庫を使っているのですが、
最近
買ったりもらったりした魚を、冷蔵庫に入れたまま、自宅に持ち帰るのを忘れる事が多発した為
魚が冷蔵庫に入っている時は、
忘れないようにと、
扉に、
靴職人によって書かれた、
磁気シートが貼られてます。
なんか
冷蔵庫が

魚屋さんみたいです…(--;)
今日の岡崎さん(仮)
なんか、緑に

なじみますね( ̄∇ ̄)
2010年03月23日
さくら
パソコンがいかれたので、ブログがかけない!
という
これ以上なく申し分ない、立派な理由が出来たが為に、わらじがここぞとばかりにブログの事を放置し、だらだらと怠惰な時間を過ごしたり、惰眠を貪ったり、ブラッ○モンブランを食べたり、今まで何度も携帯でブログを書いてるのに、それはなかった事、にしてる間(ちなみに今回も結局、携帯で書いてますが( ̄∇ ̄))に
やあ、なんか
もうすっかり春ですね☆
昨日は
いい天気だったので
春の陽気に誘われて、
水俣川沿いをふらふらと歩いみましたが

川沿いにの桜は
ちょうど見頃を迎えていました☆





湯の児の海岸道路(チェリーライン)も見頃になったと、ぽかーん1号さんから聞きましたが、川沿いもちょうど見頃です。
桜見物がてらに、歩いて見られてはいかがでしょうか(^-^)?
今日の岡崎さん(仮)
夜も


お元気ですね( ̄∇ ̄)
という
これ以上なく申し分ない、立派な理由が出来たが為に、わらじがここぞとばかりにブログの事を放置し、だらだらと怠惰な時間を過ごしたり、惰眠を貪ったり、ブラッ○モンブランを食べたり、今まで何度も携帯でブログを書いてるのに、それはなかった事、にしてる間(ちなみに今回も結局、携帯で書いてますが( ̄∇ ̄))に
やあ、なんか
もうすっかり春ですね☆
昨日は
いい天気だったので
春の陽気に誘われて、
水俣川沿いをふらふらと歩いみましたが

川沿いにの桜は
ちょうど見頃を迎えていました☆





湯の児の海岸道路(チェリーライン)も見頃になったと、ぽかーん1号さんから聞きましたが、川沿いもちょうど見頃です。
桜見物がてらに、歩いて見られてはいかがでしょうか(^-^)?
今日の岡崎さん(仮)
夜も


お元気ですね( ̄∇ ̄)
2010年03月12日
ぷりまべーら
あのバンドの代わりに、誰が来んだろうなあ
などと
考えているうちに
早いもんで
もう3月もアレですね( ̄∇ ̄)
お久しぶりです。
いやあ、しかし

今日はポカポカ陽気の、よいお天気のでしたねえ☆
ホント、何だったんでしょうね、昨日の雪( ̄∇ ̄)
まあ、
近づいては離れ、離れては近づきを繰り返しながら、ゆっくりゆっくり、みんなの所へやって来くるんでしょうね、春は。
まあ
そんなこんなで(?)
店には
春物が
色々入荷してます☆

春の装いに
新しい春色のお靴は
いかがですか〜☆
今日の岡崎さん(仮)
春だし、身だしなみは

大切ですね( ̄∇ ̄)
などと
考えているうちに
早いもんで
もう3月もアレですね( ̄∇ ̄)
お久しぶりです。
いやあ、しかし

今日はポカポカ陽気の、よいお天気のでしたねえ☆
ホント、何だったんでしょうね、昨日の雪( ̄∇ ̄)
まあ、
近づいては離れ、離れては近づきを繰り返しながら、ゆっくりゆっくり、みんなの所へやって来くるんでしょうね、春は。
まあ
そんなこんなで(?)
店には
春物が
色々入荷してます☆

春の装いに
新しい春色のお靴は
いかがですか〜☆
今日の岡崎さん(仮)
春だし、身だしなみは

大切ですね( ̄∇ ̄)
2010年02月26日
ハクモクレン
このところの暖かさで、
水俣市の「ふれあい一番街」の商店街では、
ハクモクレンが、一気に咲き始めまして、


行き交う人々に一足早く春の訪れを告げています。

皆さんも、ぜひ
「ふれあい一番街」に、買い物がてら
春を見においで下さい。お待ちしてます(^-^)
(本文by ぽかーん1号)
今日の岡崎さん(仮)
雨の日は

イヤですねえ( ̄∇ ̄)
水俣市の「ふれあい一番街」の商店街では、
ハクモクレンが、一気に咲き始めまして、


行き交う人々に一足早く春の訪れを告げています。

皆さんも、ぜひ
「ふれあい一番街」に、買い物がてら
春を見においで下さい。お待ちしてます(^-^)
(本文by ぽかーん1号)
今日の岡崎さん(仮)
雨の日は

イヤですねえ( ̄∇ ̄)
2010年02月25日
スペネコデー
うちの飼いネコ、
みいさんは

いつも
その辺を

チョロチョロして遊んでいます☆
ただ、
そこで遊ばれるのは

邪魔な上に、
迷惑です( ̄∇ ̄)
前にブログに載せた
となり町の
某公園へ、こないだ行ったら

13匹に増えてました☆

ネコ溜まり( ̄∇ ̄)
お友達ん家の
現ちゃんは

もっこもこです( ̄∇ ̄)

玉とるし

油断しまくりだし
現ちゃん

可愛すぎます( ̄∇ ̄)
んで
岡崎さん(仮)
今日はそこの塀の上ですか( ̄∇ ̄)


カメラ目線( ̄∇ ̄)

左手が

気になります( ̄∇ ̄)
数日前の2月22日は
ネコの鳴き声
「ニーニーニー」
を元に決められた
「ネコの日」でしたね♪
しかも今年は平成22年☆
平成22年2月22日!
「ニーニーニーニーニー」とネコの鳴き声も増え
スペネコデー(スペシャルなネコの日の略)でした☆
今回は、
そんな素敵な
「スペネコデー」を
記念しての
撮り貯めてたり
もらったりした
ネコの写真特集でした( ̄∇ ̄)
お騒がせしました( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
その首の角度は

生き物としておかしいですよ( ̄∇ ̄)
みいさんは
いつも
その辺を
チョロチョロして遊んでいます☆
ただ、
そこで遊ばれるのは
邪魔な上に、
迷惑です( ̄∇ ̄)
前にブログに載せた
となり町の
某公園へ、こないだ行ったら
13匹に増えてました☆
ネコ溜まり( ̄∇ ̄)
お友達ん家の
現ちゃんは
もっこもこです( ̄∇ ̄)
玉とるし
油断しまくりだし
現ちゃん
可愛すぎます( ̄∇ ̄)
んで
岡崎さん(仮)
今日はそこの塀の上ですか( ̄∇ ̄)
カメラ目線( ̄∇ ̄)
左手が
気になります( ̄∇ ̄)
数日前の2月22日は
ネコの鳴き声
「ニーニーニー」
を元に決められた
「ネコの日」でしたね♪
しかも今年は平成22年☆
平成22年2月22日!
「ニーニーニーニーニー」とネコの鳴き声も増え
スペネコデー(スペシャルなネコの日の略)でした☆
今回は、
そんな素敵な
「スペネコデー」を
記念しての
撮り貯めてたり
もらったりした
ネコの写真特集でした( ̄∇ ̄)
お騒がせしました( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
その首の角度は

生き物としておかしいですよ( ̄∇ ̄)
2010年02月17日
ご注文靴(その4)
お?
前回更新してから、もう10日も経ってる…
なんか、
月日が経つのって早いですねえ。
昔から「2月は逃げる」といいますが本当ですね☆
ブログから逃げてばかりの2月です。
今回は逃げ切る事が出来ず、なんかブログ書く事になりましたが
今後も
2月は逃げます!
頑張ります( ̄∇ ̄)
はい
まあ
長期間更新サボった時恒例の言い訳はこれぐらいにして( ̄∇ ̄)
本題いきます。
注文靴の続きです☆
甲皮の形が整ったら
止めていた長い釘を外し
タックスという短い釘で底を打っていきます

甲吊りが出来た所で
底の部分に金属のバネを取り付け

靴底(今回は皮底)を
甲皮の形に合わせて切りとり


形が合ったら
甲皮と靴底を、
強力な靴用ボンドで接着します。
甲皮と靴底に、
靴用ボンドを塗り、
ゴムでぐるぐるに巻いて縛り付け、

しっかりとくっつける為
そのまま一日置いておきます
はい、今回はここまで(^^)
次ぐらいで終わったらいいなあ・・・
と思いつつ、
つづきます
今日の岡崎さん(仮)
岡崎さん(仮)、上から見ると

タプタプですね( ̄∇ ̄)
前回更新してから、もう10日も経ってる…
なんか、
月日が経つのって早いですねえ。
昔から「2月は逃げる」といいますが本当ですね☆
ブログから逃げてばかりの2月です。
今回は逃げ切る事が出来ず、なんかブログ書く事になりましたが
今後も
2月は逃げます!
頑張ります( ̄∇ ̄)
はい
まあ
長期間更新サボった時恒例の言い訳はこれぐらいにして( ̄∇ ̄)
本題いきます。
注文靴の続きです☆
甲皮の形が整ったら
止めていた長い釘を外し
タックスという短い釘で底を打っていきます
甲吊りが出来た所で
底の部分に金属のバネを取り付け
靴底(今回は皮底)を
甲皮の形に合わせて切りとり
形が合ったら
甲皮と靴底を、
強力な靴用ボンドで接着します。
甲皮と靴底に、
靴用ボンドを塗り、
ゴムでぐるぐるに巻いて縛り付け、
しっかりとくっつける為
そのまま一日置いておきます
はい、今回はここまで(^^)
次ぐらいで終わったらいいなあ・・・
と思いつつ、
つづきます
今日の岡崎さん(仮)
岡崎さん(仮)、上から見ると

タプタプですね( ̄∇ ̄)
2010年02月06日
城山の梅宴
ここんとこ、
やたらと肩が凝るネタを続けたので、ちょっと休憩します( ̄∇ ̄)
靴作りネタが続いてるうちに、気がつくと、もう2月、さらにはもう、節分も終わり、立春も過ぎ、冬も去り、横綱も辞め、暦の上ではもう春ですね☆
昨日、配達の途中で見た
水俣、古城にある
城山の梅園では

梅が咲き始めていました


なかにはこんなに咲いている梅も☆


まだまだ
寒い日が続いていますが
暦の上ではなく、
ホントに暖かい春が
もう、すぐそこまで来ているのでしょうね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ごろん

日和ですね( ̄∇ ̄)
やたらと肩が凝るネタを続けたので、ちょっと休憩します( ̄∇ ̄)
靴作りネタが続いてるうちに、気がつくと、もう2月、さらにはもう、節分も終わり、立春も過ぎ、冬も去り、横綱も辞め、暦の上ではもう春ですね☆
昨日、配達の途中で見た
水俣、古城にある
城山の梅園では
梅が咲き始めていました

なかにはこんなに咲いている梅も☆
まだまだ
寒い日が続いていますが
暦の上ではなく、
ホントに暖かい春が
もう、すぐそこまで来ているのでしょうね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ごろん

日和ですね( ̄∇ ̄)
2010年02月04日
ご注文靴(その3)
前回の続き
ご注文靴、その3です☆
前回に縫った甲革の
踵の部分に
芯を入れ

木型に入れて
工具を使って
ピンと革を張り

木型に釘で止めながら

シワを伸ばしていき
形を整えていきます
この作業を「甲吊り」といいます☆
つま先部分も同様に

芯を入れ
甲吊りをします。

シワを取りながら

木型に釘で止め

形を整えていき
ちゃんとした

靴の形となり
靴の甲革部分が出来上がりです☆
はい、
さらに
続きます( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
ものすごーく忙しい所、邪魔してすいません

いつも、お二人は仲悪いね( ̄∇ ̄)
ご注文靴、その3です☆
前回に縫った甲革の
踵の部分に
芯を入れ
木型に入れて
工具を使って
ピンと革を張り
木型に釘で止めながら
シワを伸ばしていき
形を整えていきます
この作業を「甲吊り」といいます☆
つま先部分も同様に
芯を入れ
甲吊りをします。
シワを取りながら
木型に釘で止め
形を整えていき
ちゃんとした
靴の形となり
靴の甲革部分が出来上がりです☆
はい、
さらに
続きます( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
ものすごーく忙しい所、邪魔してすいません

いつも、お二人は仲悪いね( ̄∇ ̄)
2010年02月02日
ご注文靴(その2)
ご注文靴作りの続きです☆
前回削った木型を使って


木型に合わせて、
型紙をとります
型紙に合わせて
靴の色々な部分の

皮を裁断します

甲皮、裏皮の隅を
包丁で鋤いて

(足を入れる部分になる為)切り込みを入れて、
折り曲げ
接着し
かかと部分に
滑り止めを付けて縫い
甲皮と裏皮を

縫い付けます
すると
こんな

靴らしい形になります☆
はい
以下、
注文靴その3へ
つづく
今日の岡崎さん(仮)
いいから、
早く渡んないと

車来ますよ(・・;)
前回削った木型を使って
木型に合わせて、
型紙をとります
型紙に合わせて
靴の色々な部分の
皮を裁断します
甲皮、裏皮の隅を
包丁で鋤いて
(足を入れる部分になる為)切り込みを入れて、
折り曲げ
接着し
かかと部分に
滑り止めを付けて縫い
甲皮と裏皮を
縫い付けます
すると
こんな
靴らしい形になります☆
はい
以下、
注文靴その3へ
つづく
今日の岡崎さん(仮)
いいから、
早く渡んないと

車来ますよ(・・;)