2010年07月23日
大暑!
今日は二十四節気の一つ「大暑」だそうで
一年で最も暑い時期という事です☆
水俣も
今日は大暑にふさわしい
ウダるような暑さで
日陰でも34度ぐらいあったそうです(^^;)
熱中症にご注意下さいね☆
この暑さで
足が蒸れる
というお客さんから
ウォーキングシューズに
通気穴を開けて欲しい
というご要望がありました☆
当店にある
写真のような
ポンチをいくつか使い

写真のような
ウォーキングシューズに

こんな感じに

穴を開けました☆
これで
靴内に
通気ができ
少しは熱気が出ていき
蒸れずに済むと思います☆
こんな感じで
色々加工したりもしますんすんで
ご要望がありましたら
ご相談下さい(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ゴロンはいいけど

石、熱くないですか( ̄∇ ̄;)?
一年で最も暑い時期という事です☆
水俣も
今日は大暑にふさわしい
ウダるような暑さで
日陰でも34度ぐらいあったそうです(^^;)
熱中症にご注意下さいね☆
この暑さで
足が蒸れる
というお客さんから
ウォーキングシューズに
通気穴を開けて欲しい
というご要望がありました☆
当店にある
写真のような
ポンチをいくつか使い

写真のような
ウォーキングシューズに

こんな感じに

穴を開けました☆
これで
靴内に
通気ができ
少しは熱気が出ていき
蒸れずに済むと思います☆
こんな感じで
色々加工したりもしますんすんで
ご要望がありましたら
ご相談下さい(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
ゴロンはいいけど

石、熱くないですか( ̄∇ ̄;)?
2010年03月24日
ご注文靴(完結編)
なんやかんやで、1ヶ月程、間が空いたので覚えている人もいないでしょうが
注文靴作りの続きです☆
やっとこさ
完結編です☆
甲革と靴底がくっついたら
ヒールを取り付けます
(写真撮りそびれたんで、詳しくは以前載せたヒール取り替えを参照して下さいませ)
写真はヒールに合わせて、

皮を削ってる所です
その後、
ご指定の
写真のような柄の中敷きを

中底に貼りつけ
この靴は革底なので
革底の見た目と、強化の為に
蝋インクを塗り、さらに
蝋をアブって
コテで

靴底の側面全部に塗り込めば

注文靴の
完成です☆
注文靴をご依頼された、中坊画廊の男さんカップルにも、

とても喜んでいただけましたよ(^-^)
ありがとうございました♪
今日の岡崎さん(仮)
雨降りも

睨み合い
大変ですね( ̄∇ ̄)
注文靴作りの続きです☆
やっとこさ
完結編です☆
甲革と靴底がくっついたら
ヒールを取り付けます
(写真撮りそびれたんで、詳しくは以前載せたヒール取り替えを参照して下さいませ)
写真はヒールに合わせて、
皮を削ってる所です
その後、
ご指定の
写真のような柄の中敷きを
中底に貼りつけ
この靴は革底なので
革底の見た目と、強化の為に
蝋インクを塗り、さらに
蝋をアブって
コテで
靴底の側面全部に塗り込めば
注文靴の
完成です☆
注文靴をご依頼された、中坊画廊の男さんカップルにも、

とても喜んでいただけましたよ(^-^)
ありがとうございました♪
今日の岡崎さん(仮)
雨降りも

睨み合い
大変ですね( ̄∇ ̄)
2010年02月17日
ご注文靴(その4)
お?
前回更新してから、もう10日も経ってる…
なんか、
月日が経つのって早いですねえ。
昔から「2月は逃げる」といいますが本当ですね☆
ブログから逃げてばかりの2月です。
今回は逃げ切る事が出来ず、なんかブログ書く事になりましたが
今後も
2月は逃げます!
頑張ります( ̄∇ ̄)
はい
まあ
長期間更新サボった時恒例の言い訳はこれぐらいにして( ̄∇ ̄)
本題いきます。
注文靴の続きです☆
甲皮の形が整ったら
止めていた長い釘を外し
タックスという短い釘で底を打っていきます

甲吊りが出来た所で
底の部分に金属のバネを取り付け

靴底(今回は皮底)を
甲皮の形に合わせて切りとり


形が合ったら
甲皮と靴底を、
強力な靴用ボンドで接着します。
甲皮と靴底に、
靴用ボンドを塗り、
ゴムでぐるぐるに巻いて縛り付け、

しっかりとくっつける為
そのまま一日置いておきます
はい、今回はここまで(^^)
次ぐらいで終わったらいいなあ・・・
と思いつつ、
つづきます
今日の岡崎さん(仮)
岡崎さん(仮)、上から見ると

タプタプですね( ̄∇ ̄)
前回更新してから、もう10日も経ってる…
なんか、
月日が経つのって早いですねえ。
昔から「2月は逃げる」といいますが本当ですね☆
ブログから逃げてばかりの2月です。
今回は逃げ切る事が出来ず、なんかブログ書く事になりましたが
今後も
2月は逃げます!
頑張ります( ̄∇ ̄)
はい
まあ
長期間更新サボった時恒例の言い訳はこれぐらいにして( ̄∇ ̄)
本題いきます。
注文靴の続きです☆
甲皮の形が整ったら
止めていた長い釘を外し
タックスという短い釘で底を打っていきます
甲吊りが出来た所で
底の部分に金属のバネを取り付け
靴底(今回は皮底)を
甲皮の形に合わせて切りとり
形が合ったら
甲皮と靴底を、
強力な靴用ボンドで接着します。
甲皮と靴底に、
靴用ボンドを塗り、
ゴムでぐるぐるに巻いて縛り付け、
しっかりとくっつける為
そのまま一日置いておきます
はい、今回はここまで(^^)
次ぐらいで終わったらいいなあ・・・
と思いつつ、
つづきます
今日の岡崎さん(仮)
岡崎さん(仮)、上から見ると

タプタプですね( ̄∇ ̄)
2010年02月04日
ご注文靴(その3)
前回の続き
ご注文靴、その3です☆
前回に縫った甲革の
踵の部分に
芯を入れ

木型に入れて
工具を使って
ピンと革を張り

木型に釘で止めながら

シワを伸ばしていき
形を整えていきます
この作業を「甲吊り」といいます☆
つま先部分も同様に

芯を入れ
甲吊りをします。

シワを取りながら

木型に釘で止め

形を整えていき
ちゃんとした

靴の形となり
靴の甲革部分が出来上がりです☆
はい、
さらに
続きます( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
ものすごーく忙しい所、邪魔してすいません

いつも、お二人は仲悪いね( ̄∇ ̄)
ご注文靴、その3です☆
前回に縫った甲革の
踵の部分に
芯を入れ
木型に入れて
工具を使って
ピンと革を張り
木型に釘で止めながら
シワを伸ばしていき
形を整えていきます
この作業を「甲吊り」といいます☆
つま先部分も同様に
芯を入れ
甲吊りをします。
シワを取りながら
木型に釘で止め
形を整えていき
ちゃんとした
靴の形となり
靴の甲革部分が出来上がりです☆
はい、
さらに
続きます( ̄∇ ̄)
今日の岡崎さん(仮)
ものすごーく忙しい所、邪魔してすいません

いつも、お二人は仲悪いね( ̄∇ ̄)
2010年02月02日
ご注文靴(その2)
ご注文靴作りの続きです☆
前回削った木型を使って


木型に合わせて、
型紙をとります
型紙に合わせて
靴の色々な部分の

皮を裁断します

甲皮、裏皮の隅を
包丁で鋤いて

(足を入れる部分になる為)切り込みを入れて、
折り曲げ
接着し
かかと部分に
滑り止めを付けて縫い
甲皮と裏皮を

縫い付けます
すると
こんな

靴らしい形になります☆
はい
以下、
注文靴その3へ
つづく
今日の岡崎さん(仮)
いいから、
早く渡んないと

車来ますよ(・・;)
前回削った木型を使って
木型に合わせて、
型紙をとります
型紙に合わせて
靴の色々な部分の
皮を裁断します
甲皮、裏皮の隅を
包丁で鋤いて
(足を入れる部分になる為)切り込みを入れて、
折り曲げ
接着し
かかと部分に
滑り止めを付けて縫い
甲皮と裏皮を
縫い付けます
すると
こんな
靴らしい形になります☆
はい
以下、
注文靴その3へ
つづく
今日の岡崎さん(仮)
いいから、
早く渡んないと

車来ますよ(・・;)
2010年01月29日
ご注文靴
この前
中坊画廊の男さん
と、おっしゃる方が、彼女さんとご来店され、
彼女さんの足に合わせた、手作りの靴を、ご注文されていかれました☆

その靴の材料が
卸屋から入荷したので
製作に入っています☆
ご来店された時に
彼女さんの寸法や足型をとっておいたので
それに合わせて
靴の木型を削っていきます☆

靴の木型は
型紙をとったり、
縫った甲革を木型に合わせて、靴の形を整えていったりと、
靴を作るのに、とても重要な物です☆
仕上げにヤスリをかけて
ご注文の靴の形の

木型になりました☆
まあ、今後
何回かに分けて
注文靴作っていくとこをお伝えしていきますね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
今日は

そこのお宅の庭でゴロゴロですか( ̄∇ ̄)
中坊画廊の男さん
と、おっしゃる方が、彼女さんとご来店され、
彼女さんの足に合わせた、手作りの靴を、ご注文されていかれました☆
その靴の材料が
卸屋から入荷したので
製作に入っています☆
ご来店された時に
彼女さんの寸法や足型をとっておいたので
それに合わせて
靴の木型を削っていきます☆
靴の木型は
型紙をとったり、
縫った甲革を木型に合わせて、靴の形を整えていったりと、
靴を作るのに、とても重要な物です☆
仕上げにヤスリをかけて
ご注文の靴の形の
木型になりました☆
まあ、今後
何回かに分けて
注文靴作っていくとこをお伝えしていきますね(^-^)
今日の岡崎さん(仮)
今日は

そこのお宅の庭でゴロゴロですか( ̄∇ ̄)
2009年12月29日
皮ジャンを染める
お客さんから
茶色の皮のジャンバー
を

黒に染めて、との
ご依頼でした☆
今回は
染まりやすい皮なので
やりませんが
通常はシンナーで一度、元々の塗料をはぎ
皮用の染め液を

染め残しのないよう
注意しながら塗り

柔らかくするために
クリームを塗りブラシをかけ

拭き上げて

出来上がり(^-^)
黒に染まりました☆
靴やバッグ以外でも
染め直しやってます☆
ご相談下さい(^-^)
年内は31日まで
休まず営業しております☆
初売りは
正月2日朝9時半からです(^-^)
茶色の皮のジャンバー
を

黒に染めて、との
ご依頼でした☆
今回は
染まりやすい皮なので
やりませんが
通常はシンナーで一度、元々の塗料をはぎ
皮用の染め液を

染め残しのないよう
注意しながら塗り

柔らかくするために
クリームを塗りブラシをかけ

拭き上げて

出来上がり(^-^)
黒に染まりました☆
靴やバッグ以外でも
染め直しやってます☆
ご相談下さい(^-^)
年内は31日まで
休まず営業しております☆
初売りは
正月2日朝9時半からです(^-^)
2009年10月06日
ヒール傷
ヒールの皮が傷ついたら
というネタは
以前書いた気がしますが、
今回はスタッグヒール(皮を木目調に巻いてあるヒール)編です☆
スタッグヒールが

傷ついた場合

ヒールに巻いてある、皮の傷ついた部分を、

真っ直ぐに剥ぎます

貼り付ける皮をちょうどよい大きさに合わせて
切り取り
貼り付け
靴ズミで磨いたら

出来上がりです♪
あまりに傷がひどい場合は、ヒールごと取り替えますが
少しの傷なら
早く、お安くできますよ(^-^)
ご相談下さいね☆
というネタは
以前書いた気がしますが、
今回はスタッグヒール(皮を木目調に巻いてあるヒール)編です☆
スタッグヒールが

傷ついた場合

ヒールに巻いてある、皮の傷ついた部分を、

真っ直ぐに剥ぎます

貼り付ける皮をちょうどよい大きさに合わせて
切り取り
貼り付け
靴ズミで磨いたら

出来上がりです♪
あまりに傷がひどい場合は、ヒールごと取り替えますが
少しの傷なら
早く、お安くできますよ(^-^)
ご相談下さいね☆
2009年08月18日
椅子の背もたれ
当店のレジの所で使っている
もう十年以上前に
もらってきた
赤い椅子

その椅子の背もたれが、さすがにもう破れてきたので
靴職人さまが
靴の修理の合間に
当店にあった皮を使って貼り替えました
背もたれの革を解体し
型紙をとり

革を切り



縫い合わせ


背もたれにかぶせて縫い合わせ
背もたれを椅子に付けたら

出来上がり
これでまた長く使う事ができます♪
このように
当店では
靴職人さまのおかげで
色んな物が、やたらと修理して使われています(^^;)
そんな事考えてもいないでしょうが、
エコと言えばエコですね(^^)
もう十年以上前に
もらってきた
赤い椅子

その椅子の背もたれが、さすがにもう破れてきたので
靴職人さまが
靴の修理の合間に
当店にあった皮を使って貼り替えました
背もたれの革を解体し
型紙をとり

革を切り



縫い合わせ


背もたれにかぶせて縫い合わせ
背もたれを椅子に付けたら

出来上がり
これでまた長く使う事ができます♪
このように
当店では
靴職人さまのおかげで
色んな物が、やたらと修理して使われています(^^;)
そんな事考えてもいないでしょうが、
エコと言えばエコですね(^^)
2009年05月26日
靴底を厚く
水俣は夕方から、久しぶりに強い雨が降りました
ダメですね
天気の悪い日は
ちょっとブルーになって
なんかたまには
書いてみようかしらん
修理の事
なんて
そんな
テンションになってしまいました
はあ・・・
今後気をつけます(--;)
はい、枕おわり!
さ、本題本題
お客さんのご要望で
写真のサンダルの

靴底を厚くして差し上げました☆

靴底を削り

ボンドを塗り

底材を貼り

包丁で切り

グラインダーで削り、踵にリフトをつけて

出来上がり(^-^)


底の薄いサンダル(上写真)に1センチ程の底材を貼った事で
クッションも良くなり、歩いても疲れにくくなりますよ(^^)
靴の事でお悩みがございましたら
是非ご相談下さい☆
ダメですね
天気の悪い日は
ちょっとブルーになって
なんかたまには
書いてみようかしらん
修理の事
なんて
そんな
テンションになってしまいました
はあ・・・
今後気をつけます(--;)
はい、枕おわり!
さ、本題本題
お客さんのご要望で
写真のサンダルの

靴底を厚くして差し上げました☆

靴底を削り

ボンドを塗り

底材を貼り

包丁で切り

グラインダーで削り、踵にリフトをつけて

出来上がり(^-^)


底の薄いサンダル(上写真)に1センチ程の底材を貼った事で
クッションも良くなり、歩いても疲れにくくなりますよ(^^)
靴の事でお悩みがございましたら
是非ご相談下さい☆
2009年04月07日
バッグの内側の取り替え
最近
革のバッグの内側が
ボロボロになったので

どうにか出来ないだろうか?
と
当店に持って来られる
お客さんが結構おられます
以前の革バッグの
内側の部分は
ほとんどが
ビニールで出来ている為
年月が経つと
劣化して
ボロボロに剥げてきたりベタベタと溶たみたいになります
(その為、最近ではバッグの内部は劣化のない布地で出来ています)
当店では
バッグ内側の取り替えも行っております
バッグをバラして
内側と同じ型紙をとり
生地を切り取って縫い付けます

今回のは
内側をビロード生地に
替えました

これでまたバッグが甦りました

このよう
靴以外に
バッグ
その他色んな
修理もやっております☆
是非ご相談下さい(^-^)
革のバッグの内側が
ボロボロになったので

どうにか出来ないだろうか?
と
当店に持って来られる
お客さんが結構おられます
以前の革バッグの
内側の部分は
ほとんどが
ビニールで出来ている為
年月が経つと
劣化して
ボロボロに剥げてきたりベタベタと溶たみたいになります
(その為、最近ではバッグの内部は劣化のない布地で出来ています)
当店では
バッグ内側の取り替えも行っております
バッグをバラして
内側と同じ型紙をとり
生地を切り取って縫い付けます

今回のは
内側をビロード生地に
替えました

これでまたバッグが甦りました

このよう
靴以外に
バッグ
その他色んな
修理もやっております☆
是非ご相談下さい(^-^)
2009年02月13日
春一番が通りに吹いて
今日は
めら暖かかく、なまら、風が強かったですね
やはり春一番なんでしょうね☆
うちの商店街も
湿度の多い
生暖かい強風が、
お昼頃から吹き渡っていきました
その強風のおかげで
街路樹が葉を落として、
葉は風に乗って舞っていたり
植木鉢は倒れて歩道を転がってたり
自転車が音を立てて倒れたり、と
春とは
秋と違って
なにかと騒がしく訪れるものなんだな、と
軽い苦笑いで
春の訪れを感じさせてもらえる日でした
その後、
夕方からは雨となり
雨音と共に風はどこかへ去ったようです
来週には寒の戻りで
また冷えるそうです
体調をくずしやすい時期ですので
皆さん、お気をつけ下さいね☆
<商品案内>
婦人パンプス
5-18-105
牛革製
ヒールの高さ 6センチ
¥9800(本体)
¥10,290(税込)
あっ、いっけなーい
前置きばかり書いてて
本題に入るのをすっかり忘れてたあ
(わらじのうっかりさん、てへへっf(^_^))
はい、
そんなうっかりさんな感じで
本題突入です☆
昨日
お客さんが
もう履かないからと
写真のような
ロングブーツ(左足のです)の


丈を短くしてくれ
と、持って来られました
このように
ブーツの丈を短くしてくれ
と、おっしゃる方は意外と多いです☆
まずは
ご要望のところまで、
左右合うように
包丁で切ります

今回はこれだけカットしました☆
ブーツのカットした部分に
皮を


ミシンで縫いつければ

完成です♪
これで
普段も気軽に履けるようになりました☆
皆さんも
丈が気に入らず履かないブーツを
お持ちでしたら
丈をカットして
履かれてはいかがでしょうか(^^)?
ぜひご相談下さい☆
めら暖かかく、なまら、風が強かったですね
やはり春一番なんでしょうね☆
うちの商店街も
湿度の多い
生暖かい強風が、
お昼頃から吹き渡っていきました
その強風のおかげで
街路樹が葉を落として、
葉は風に乗って舞っていたり
植木鉢は倒れて歩道を転がってたり
自転車が音を立てて倒れたり、と
春とは
秋と違って
なにかと騒がしく訪れるものなんだな、と
軽い苦笑いで
春の訪れを感じさせてもらえる日でした
その後、
夕方からは雨となり
雨音と共に風はどこかへ去ったようです
来週には寒の戻りで
また冷えるそうです
体調をくずしやすい時期ですので
皆さん、お気をつけ下さいね☆
<商品案内>
5-18-105
牛革製
ヒールの高さ 6センチ
¥9800(本体)
¥10,290(税込)
あっ、いっけなーい
前置きばかり書いてて
本題に入るのをすっかり忘れてたあ
(わらじのうっかりさん、てへへっf(^_^))
はい、
そんなうっかりさんな感じで
本題突入です☆
昨日
お客さんが
もう履かないからと
写真のような
ロングブーツ(左足のです)の
丈を短くしてくれ
と、持って来られました
このように
ブーツの丈を短くしてくれ
と、おっしゃる方は意外と多いです☆
まずは
ご要望のところまで、
左右合うように
包丁で切ります
今回はこれだけカットしました☆
ブーツのカットした部分に
皮を
ミシンで縫いつければ
完成です♪
これで
普段も気軽に履けるようになりました☆
皆さんも
丈が気に入らず履かないブーツを
お持ちでしたら
丈をカットして
履かれてはいかがでしょうか(^^)?
ぜひご相談下さい☆
2009年01月13日
靴以外にも作ってます
こんにちは(^-^)
気がつくと
なんか4日も
ブログ、サボってますね(--;)
(まあ、多分いないでしょうが)
もし、待ってた方がいらっしゃったら
すいません、お待たせしましたm(_ _)m
ここ4日間、
ブログを上げなかった理由
涙なしでは読めない
感動の真実
やら
なんやらを書こう、と
あれこれ大嘘を
考えましたが
まあ誰の
何の得にもなりませんし
なにより
面倒臭いのでやめました(-_-)
さ、靴屋ネタ靴屋ネタ
当店には
皮を色々な種類、色で置いています

これを修理や
靴を製造する時に使います
が、
それ以外にも
ちょっとした小物を作ったりもします
今回は
知り合いのおじさんに頼まれて


カギ入れを作ってみました
以前は
全部皮で出来たブーツのキーホルダーを作ったりしてます


これは好評で ¥880 で現在も販売もしています
これ以外にも
小さなバッグ、財布なども作りました
皮製品
ご要望があれば色々お作りしますよ☆
ご相談下さい(^-^)
気がつくと
なんか4日も
ブログ、サボってますね(--;)
(まあ、多分いないでしょうが)
もし、待ってた方がいらっしゃったら
すいません、お待たせしましたm(_ _)m
ここ4日間、
ブログを上げなかった理由
涙なしでは読めない
感動の真実
やら
なんやらを書こう、と
あれこれ大嘘を
考えましたが
まあ誰の
何の得にもなりませんし
なにより
面倒臭いのでやめました(-_-)
さ、靴屋ネタ靴屋ネタ
当店には
皮を色々な種類、色で置いています

これを修理や
靴を製造する時に使います
が、
それ以外にも
ちょっとした小物を作ったりもします
今回は
知り合いのおじさんに頼まれて
カギ入れを作ってみました
以前は
全部皮で出来たブーツのキーホルダーを作ったりしてます
これは好評で ¥880 で現在も販売もしています
これ以外にも
小さなバッグ、財布なども作りました
皮製品
ご要望があれば色々お作りしますよ☆
ご相談下さい(^-^)
2008年12月23日
踵の中芯を替える
12/14のブログで、
うちの叔母が連れて来たお友達が
ダンボール一杯修理靴を持って来られた、
と書きましたが
その時載せた写真の靴が修理出来ましたので
その様子をお見せします

この靴は踵も踏んで履いておられたようで
踵に入っている中芯が曲がってしまっています
まずその中芯を取替える為に


ドライバーなどでヒールを外し


踵部分をばらし、中芯を取り出します

左が新しい皮の中芯、右のが今まで踵に入っていた、曲がった中芯


磐石ボンドを塗った中芯を入れていき、靴を型に入れ


甲吊りと言う工具で、踵の部分の皺をとり
形を整え釘でとめていきます

上が中芯が入ってない状態、
下が新しい中芯を入れ形を整えた状態です
磐石ボンドが乾くまで、そのまま一日置き

仮留めの長い釘をはずし、短い釘を打ち
ヒールを取りつければ
(今回はリフトも替えました)

出来上がり
型崩れが無く
別の靴のようになりました☆
皮靴にとって踵の部分は、とても大切な所です
踵は踏まないようにしてお履下さい(^^)
その他、靴の修理についてございましたら
是非ご相談下さい(^^)
うちの叔母が連れて来たお友達が
ダンボール一杯修理靴を持って来られた、
と書きましたが
その時載せた写真の靴が修理出来ましたので
その様子をお見せします
この靴は踵も踏んで履いておられたようで
踵に入っている中芯が曲がってしまっています
まずその中芯を取替える為に
ドライバーなどでヒールを外し
踵部分をばらし、中芯を取り出します
左が新しい皮の中芯、右のが今まで踵に入っていた、曲がった中芯
磐石ボンドを塗った中芯を入れていき、靴を型に入れ
甲吊りと言う工具で、踵の部分の皺をとり
形を整え釘でとめていきます
上が中芯が入ってない状態、
下が新しい中芯を入れ形を整えた状態です
磐石ボンドが乾くまで、そのまま一日置き
仮留めの長い釘をはずし、短い釘を打ち
ヒールを取りつければ
(今回はリフトも替えました)
出来上がり
型崩れが無く
別の靴のようになりました☆
皮靴にとって踵の部分は、とても大切な所です
踵は踏まないようにしてお履下さい(^^)
その他、靴の修理についてございましたら
是非ご相談下さい(^^)
2008年11月14日
ヒール替え(後編)
昨日の続きです。
続きですが・・・
もう面倒臭いからいいですよね、やんなくて
・・・ダメですか?
ダメですよね(^^;)
はい、やります
では、昨日の続きです

ボンドを靴とヒールに塗って、


ヒールを釘、木ねじで固定し


ヒールの高さを見て、前と合ってなければ、削って調整します


リフト(一番底のゴム)を取り付け


中敷きを貼り付ければ、

出来あがり☆

このようなヒールが、

こんな風になりました

小さめのヒールの靴が

ヒール大きめの靴になりました
これで前より安定して歩く事が出来ます
この他にも、ヒールを細くすることや、高さの調整、キズの修理など当店では行なっています(^^)
靴の事でお悩みでしたら、是非ご相談下さい
続きですが・・・
もう面倒臭いからいいですよね、やんなくて
・・・ダメですか?
ダメですよね(^^;)
はい、やります
では、昨日の続きです

ボンドを靴とヒールに塗って、
ヒールを釘、木ねじで固定し
ヒールの高さを見て、前と合ってなければ、削って調整します
リフト(一番底のゴム)を取り付け
中敷きを貼り付ければ、
出来あがり☆
このようなヒールが、
こんな風になりました

小さめのヒールの靴が
ヒール大きめの靴になりました


この他にも、ヒールを細くすることや、高さの調整、キズの修理など当店では行なっています(^^)
靴の事でお悩みでしたら、是非ご相談下さい

2008年11月13日
ヒール替え(前編)
ヒールが細くてグラグラして履けない、
ヒールの形が気に入らない、
スタックヒール(木みたいなヒール)を皮のヒールに替えたい
等々、ヒールの事でお悩がございましたらご相談下さい
当店ではヒールごと取り替える事ができます(^-^)
まあここまで言ってて、なんですが、「悪役レスラー」をヒールと言いいますが、今言ってるのはその事ではないです
今回言ってるのは、靴の踵のことです。
木みたいな悪役レスラーを皮の悪役レスラーに代える、とか、そんな話じゃありません。
当店ではそれは出来ません、すいませんです
・・・・・・・えーと
写真のような婦人靴の
こんなちょっと細めのヒールを

今回はこのような、

大きめなヒールに取り替えます☆
取替えるには
まず

中敷きをはいで

ヒールを留めてある、釘や木ネジを抜きます

ドライバー等で

ヒールを外すと、
こんなふうになります
えー・・・・まあ、こんなふうになりますが、
まだもうちょっとありそうなので(修理がまだここまでしか出来ていない、という説もあります(^^;))
すいません、後編へとつづきます
ヒールの形が気に入らない、
スタックヒール(木みたいなヒール)を皮のヒールに替えたい
等々、ヒールの事でお悩がございましたらご相談下さい

当店ではヒールごと取り替える事ができます(^-^)
まあここまで言ってて、なんですが、「悪役レスラー」をヒールと言いいますが、今言ってるのはその事ではないです

今回言ってるのは、靴の踵のことです。
木みたいな悪役レスラーを皮の悪役レスラーに代える、とか、そんな話じゃありません。
当店ではそれは出来ません、すいませんです

・・・・・・・えーと
写真のような婦人靴の
こんなちょっと細めのヒールを
今回はこのような、
大きめなヒールに取り替えます☆
取替えるには
まず
中敷きをはいで
ヒールを留めてある、釘や木ネジを抜きます
ドライバー等で
ヒールを外すと、
こんなふうになります

えー・・・・まあ、こんなふうになりますが、
まだもうちょっとありそうなので(修理がまだここまでしか出来ていない、という説もあります(^^;))
すいません、後編へとつづきます

2008年11月08日
サンダルはいてゴー!
ヘップ(まあ、平たく言えば「つっかけ」の事です
)や、ミュール(まあ、身もフタもなく言えば「つっかけ」の事です
)等の、踵、バックバンドの無いものを履いて車やバイクの運転するのは違反だそうです。
運転中に「つっかけ」は安定せずに脱げて危ない、という事みたいですね
ですので当店では、お客さんの御要望があれば、「つっかけ」にバックバンドをつけて差し上げてます(^-^)

写真のように踵のないものに

バックバンドをつける事が出来ます

「つっかけ」(Hanesに悪いかな
)が

足のサイズを測って

ベルトをちゃんと縫いつけ

完成☆
これでバックバンド付きサンダルへ昇格
これで車でもバイクでも違反じゃなくなりました
バックバンドの付いたサンダルで安全運転をお願いします
その他にも補正調整など行なっておりますので、靴でお困りでしたら是非ご相談下さい


運転中に「つっかけ」は安定せずに脱げて危ない、という事みたいですね

ですので当店では、お客さんの御要望があれば、「つっかけ」にバックバンドをつけて差し上げてます(^-^)
写真のように踵のないものに
バックバンドをつける事が出来ます
「つっかけ」(Hanesに悪いかな

足のサイズを測って
ベルトをちゃんと縫いつけ
完成☆
これでバックバンド付きサンダルへ昇格

これで車でもバイクでも違反じゃなくなりました

バックバンドの付いたサンダルで安全運転をお願いします

その他にも補正調整など行なっておりますので、靴でお困りでしたら是非ご相談下さい

2008年10月29日
靴のチヂメ
靴は履いているとだんだん伸びて大きくなります
大きな靴は、踵がスポスポして余計な力が入り疲れたりします
。
そんな時は、ある程度まで靴は縮める事ができます。
靴の縮めには方法がいくつかありますが、今回は一番オーソドックスな先芯による縮めを説明します

先芯はだいたいスポンジで出来ており、それぞれ厚さが違います。
お客さんに履いてもらい調整をし、一番いい先芯を見分けます。

中敷をはぎ

靴に合わせて先芯を切り、ボンドを塗ります

中敷に貼ったり、中底に貼ったりして、先芯を靴に詰めます

最後に中敷を貼り付ければ完成です
中敷の下に敷くので見た目もわかりません
これでだいたい0.5センチ程縮まりますよ
それでも靴がまだ大きい方は、踵に皮を貼る等、その他の方法でまだ0.5センチ程は縮める事ができます
靴が大きくてお困りの方はぜひお持ちくださいね

大きな靴は、踵がスポスポして余計な力が入り疲れたりします

そんな時は、ある程度まで靴は縮める事ができます。
靴の縮めには方法がいくつかありますが、今回は一番オーソドックスな先芯による縮めを説明します

先芯はだいたいスポンジで出来ており、それぞれ厚さが違います。
お客さんに履いてもらい調整をし、一番いい先芯を見分けます。
中敷をはぎ
靴に合わせて先芯を切り、ボンドを塗ります
中敷に貼ったり、中底に貼ったりして、先芯を靴に詰めます
最後に中敷を貼り付ければ完成です

中敷の下に敷くので見た目もわかりません
これでだいたい0.5センチ程縮まりますよ

それでも靴がまだ大きい方は、踵に皮を貼る等、その他の方法でまだ0.5センチ程は縮める事ができます
靴が大きくてお困りの方はぜひお持ちくださいね

2008年10月17日
リフト替え
リフトと言ってもスキー場等にあるあれとか、工場とかで荷物を運んだりしてるあれではありません
靴屋業界では、婦人靴のかかとの底の部分をリフトといいます
多分当店で、お客さんが持って来られる最も多い修理がリフト替えです。

写真のように擦れてくると、滑って危ないですし、膝や腰に負担がきます
身体の為にもリフトが擦り減ってきたら、早めに修理した方がいいですよ。



古いリフトをはずし、新しいリフトをボンドで貼り、釘を打ち、ヒールの形に合わせて包丁で切ります。グラインダーでヤスリをかけ、仕上げのツヤだしインクを塗れば

出来上がり
だいたい千円ぐらいです。
擦り減った靴がございましたら、是非お持ち下さいね


写真のように擦れてくると、滑って危ないですし、膝や腰に負担がきます

古いリフトをはずし、新しいリフトをボンドで貼り、釘を打ち、ヒールの形に合わせて包丁で切ります。グラインダーでヤスリをかけ、仕上げのツヤだしインクを塗れば
出来上がり

だいたい千円ぐらいです。
擦り減った靴がございましたら、是非お持ち下さいね

2008年10月12日
紳士靴底、修理
紳士靴のすれたのも修理できます。

before

after


かかとを替えて

前にメリソール(補強兼滑り止め)をはりました。

靴クリームで磨いてきれいになりました
お値段は かかと¥1500 メリソール¥1800 位です。
これでまた、長く履けますよー
before
after

かかとを替えて
前にメリソール(補強兼滑り止め)をはりました。
靴クリームで磨いてきれいになりました

お値段は かかと¥1500 メリソール¥1800 位です。
これでまた、長く履けますよー
