スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2008年10月31日

じぃにあーす!

うちの母上は天才です・・・

書いたのは母上ですえーっと…
昆布茶の缶に、あの調味料が入っている事はわかるのですが・・・しずく
使われる事なく、店の奥の炊事場に何年も置いてありますピッピ

ちなみに裏には

こう書いてあり、なーんとなくイメージで書いた努力の後が見られますえーっと…

とどめは

天才でしょ・・・しずく


  

2008年10月30日

会長さん

今日は当店がある、ふれあい一番街商店会の会長、西田さんが寄っていかれました

会長さんは水俣市議やサッカーの保護者会会長など忙しく活動なさっておられます

お客さんとお茶を飲まれてる間に、靴を磨いてさしあげました

キレイなツヤが出ましたキラキラ
会長さんはうちの店で買われた靴を履いていただいてます。
靴底はもう二度程うち替えておられますが、お手入れがいいのか、甲皮はまだ新しくしてます


靴もキレイになり喜ばれて、帰られましたましたにっこり
これでこれからも色々、精力的に頑張っていかれることでしょうグッ




靴の磨き、手入れもやってますので、汚れたり傷ついたりした靴があったら、お茶飲みがてらお持ち下さいねーにっこり  

2008年10月29日

靴のチヂメ

は履いているとだんだん伸びて大きくなりますハイヒール
大きな靴は、踵がスポスポして余計な力が入り疲れたりしますピッピ
そんな時は、ある程度まで靴は縮める事ができます
靴の縮めには方法がいくつかありますが、今回は一番オーソドックスな先芯による縮めを説明しますにっこり

先芯だいたいスポンジで出来ており、それぞれ厚さが違います。
お客さんに履いてもらい調整をし、一番いい先芯を見分けます。

中敷をはぎ

靴に合わせて先芯を切り、ボンドを塗ります

中敷に貼ったり、中底に貼ったりして、先芯を靴に詰めます

最後に中敷を貼り付ければ完成ですパチパチ 
中敷の下に敷くので見た目もわかりません 
これでだいたい0.5センチ程縮まりますよグッ

それでも靴がまだ大きい方は、踵に皮を貼る等、その他の方法でまだ0.5センチ程は縮める事ができます

靴が大きくてお困りの方はぜひお持ちくださいねにっこり  

2008年10月28日

婦人靴の仕入れ

靴の仕入れは当店では、福岡あたりまで問屋さんの展示会を見に行ったり、問屋さんが見本を持って来たのを見たりして、仕入れます。

今日は福岡から婦人靴の問屋さん春物の靴の見本を持って来ました。
靴屋の問屋さんは、どこもとても気が早くせっかちさんばっかり、なので、まだ冬も始まってもいない10月に、春物を仕入れろ春物を仕入れろと言ってきますしずく
きっと皆さん、とても忙しくて、季節の移ろいなど目に入るはずもなく、今がまだ秋だという事に気がついていないのですくすん




まあそれはそれとして、



は注文して、それから作くられるので、そのシーズンの半年程前見本を見て仕入れます


今度(来年)の春物の見本を店に並べて、その中から仕入れる靴のデザイン、色、サイズを選んで注文しますハイヒール

ですので半年先に何が流行っているのか、どれが売れそうかを考えて仕入れないと、えらい事になったりしますしずく
見本は全部片方づつ持って来られ、サイズはどれも23センチです


当店ではまず、気に入ったデザインを選出し、


母上が全足履いてみて(母上はちょうど23センチ)、オッケーがでたら仕入れますOK
どんなにデザインが良くても、足入れ履き心地が悪いと仕入れません


最後にその靴ごとに仕入れるサイズを選び、仕入れ完了

今回注文した靴はこれですハイヒール
来年の春はこんなデザインの靴が入荷します(これ以外にも他の問屋さんのも色々入荷します)是非見に来てくださいにっこり
よろしくお願いしますですーにっこり
  

Posted by わらじ at 20:50Comments(6)ウエダ靴屋営業日誌

2008年10月27日

出現!謎のマシーン


寒い季節になると当店の店頭には、昭和30、40年代生まれの男性の中の「少年の心」をなんかくすぐるフォルムの、謎の機械が出現します

が、しかし、

このポップによって、、「少年の心」なんかよりはるかに、女性の皆さんの心の方がくすぐられているようです。
これは当店手製の焼き芋マシーンですにっこり
なぜか知らないけど、去年あたりから、寒くなると焼き芋を売るようになりましたえーっと…
お風呂のボイラーの灯油入れを靴職人が改造して作りました(こんなのを作るのが大好きな人なんですよ、うちの社長はピッピ

中は網が敷いてあり、網の上に石を置き、ガスコンロで石焼きにしてます
焼きあがったら上段で保温します

ホクホクに焼けましたにっこり

お茶飲みコーナーでお客さんも喜んで食べて行かれてます音符

あったかい焼き芋食べに来て下さいねーにっこり(うちは何屋だろう!?)  

2008年10月26日

金板(かなばん)

土台から25センチほどの靴型が伸びている。
写真のこれが金板ですにっこり
靴の修理の時はほぼ毎回この金板を使いますハイヒール



靴型は鉄製です。やはりもう50年以上使っていますしずく
土台は木製で、頑丈な造りです。こうして見ると年季入ってますねピッピ重さは7、8キロぐらいあります

写真のように靴型に靴を被せ、カカトを叩く時、ポンドを塗る時など色々と使います


以前、二代目が学校で修理の実演を頼まれた時も、物産展などで修理の実演をした時も、なにはともあれ、この金板とハンマーだけは持って行きました。
金板は靴の修理には無くてはならないものなのですチョキ  

Posted by わらじ at 22:46Comments(3)工具類の話

2008年10月25日

商店街のネコ

今日は私(わらじ)はお休み(お店は営業していますAM9:30~PM7:00まで営業中です)です音符

ですので(ですので?)今回はうちの商店街をチョロチョロしてるネコです猫

この子はお店の近くの飼い猫で、ほぼ毎日見ますぬふりん
よく人に慣れてますよぬふりん


当商店街は、写真のように車道がグネグネ曲がっています。これはボンエルフ方式といって車がスピードが出せないような造りにしてあります。
車が飛ばして、歩いてるネコが危なくないように舗装してあるですグッ

ゴロン

ゴロゴロ

あくびブー


ゴロゴロ

びくっピッピ

飽きた、バイバイ

まあ、人とのふれあいも大事だけど、動物のふれあいも大切だ、ということでにっこり
ふれあい一番街へ是非遊びに来て下さいにっこり

お好きな方は続きもどーぞにっこり  続きを読む

Posted by わらじ at 10:35Comments(2)ネコ

2008年10月24日

ふれあい一番街商店会

水俣の市内、六ッ角から郵便局に向かいすぐの信号を左、エムズシティ(旧寿屋)から水光社のホームセンター辺りまでの通りを、ふれあい一番街商店会といいます。
うちの店はその商店街にあります家

全国に多分百ヶ所はあるであろう「ふれあい通り」と、やはりこちらも負けず劣らず存在するであろう「一番街」の名前を合わせ持つ当商店街。 ふれあいを大切にしようという思いと、その地域の一番になろうという思いの名前同士が合わさる事で、「ふれあい一番街」という全国どこにもない力技な素敵な名前がついたんですにっこり


当商店街は、写真のように車道がグネグネ曲がっています。これはボンエルフ方式といって車がスピードが出せないような造りにしてあります。
車が飛ばして、歩いてる方が危なくないように舗装してあるですグッ


イルミネーションもきれいですよキラキラ(写真じゃわかりずらいですがしずく

商店街の皆さんは、人とのふれあいを大切にしている人ばかりですにっこり
ふれあい一番街へ是非遊びに来て下さいにっこり

  

2008年10月23日

ブログ販促講座の取材

今日は、水俣の商店街で、ブログ販促講座を私と一緒に受けている皆さんが、うちのお店を取材に来られました(^-^)
当店の靴職人にインタビューカラオケブログ講座の一環で取材の練習という事です。


皆さん熱心に取材をされ、「どんな修理が好きですか?」等、日頃考えてもいないような質問をされ、靴職人も苦笑いでしたえーっと…

靴屋では常識の事も、一般の人には以外と知られていないなあおっ  と逆に教えてもらえる取材でしたグッ

取材はそのうち皆さん(私もしずく)ブログに載せるらしいので見て下さい、よろしくお願いしますーにっこり  

Posted by わらじ at 21:44Comments(5)ブログ講座 のこと

2008年10月22日

靴用ハンマー

写真の右に映ってるのが、底付け用ハンマーで、左の小さいのが甲皮用ハンマーです。底付け用は底の修理や製作する時に使います。左の小さなハンマーは靴のアッパー(甲皮)を製作する時に用います。




使用方法は主に、手に持って、振り下ろす、です。

私の知らない使い方投げて獲物を狩る、水脈探しのダウジングに用いる、糸に結んで屋根から垂らしておくと来年は豊作だ、等々)をされる方も、その専門分野ではあるのかもしれませんが、私の知ってる一般のハンマーの使用方法と、靴用ハンマーの使用方法は同じで、手に持って振り下ろすです。



・・・・はい、そんな事はどうでもいいですね、すいませんピッピ


このハンマーは、うちの二代目が修行時代からあるらしく、柄を換えながらもう50年程使っている年代ものですびっくり



だいたいいつも椅子の右斜め後ろに転がっ・・・・・・置いてあります。
これにはちゃんと、修理をする時、最も取りやすい場所に常に置いておくという、立派な理由があるからです。
決して修理終わって投げやってる訳ではないですよ。


多分えーっと…  

Posted by わらじ at 21:01Comments(4)工具類の話

2008年10月21日

お茶飲みコーナー

当店では店の隅に椅子と、テーブルを設置していますにっこり

ここで、靴を見に来られたお客様や、修理を待ってるお客様、いつもお茶飲みに来られるお客様が世間話に華を咲かせてます日本茶

今日も色々な方々がダベって行かれました音符
この時の皆さんの、話題はTVに映っている沢田研二を見ながら「何故還暦にもなってジュリーは金髪にしたのか!」等でしたえーっと…

いつも楽しい色んな話題が飛び交ってますにっこり
お店に、お茶飲みにどうぞお寄りくださいにっこり
  

2008年10月20日

新作入荷

Hanesの秋物新作が入荷してます

甲の素材がニットで、セーターや靴下やらで見た事のあるような、なかなかに大胆なデザインですびっくり
雨の時、濡れり汚れたりするだろうなあ・・・というこっち(売る側)の思いをよそに、以外とよく売れてますえーっと…


¥1980(税別)です
ちなみに、雨の時は防水スプレーをして出られたらよいですよにっこり


当店のHanesコーナーです草履
他にもHanes秋物、色々入荷してますよーにっこり  

Posted by わらじ at 20:33Comments(2)新作入荷

2008年10月19日

グラインダー

修理場の正面に、当店で45年ほど使っているグラインダーが設置してあります。
靴の底の周りをヤスリで削ったり、ブラシにして磨く時などに使います
当時で30万ほどしたそうで、今なら100万ぐらいしてるかもしれませんガーン
これがあるおかげで、無い頃に比べて、修理が早くキレイにできるようなったそうですにっこり



ヤスリで削ったり

ブラシで磨いたりできますグッ  

Posted by わらじ at 20:45Comments(6)工具類の話

2008年10月18日

大崎鼻からの夕日

今日は私はお休みでした音符(店は営業してます。正月以外休みなしですにっこり


夕方、大崎鼻公園の上の所(湯の児海岸通りの入り口)で
友人とお茶飲み(缶珈琲ですけどね)に行ってきましたコーヒー

夕日がキレイでしたよ晴


向こうに見えるのは、長島です(が、写真ではあまり見えませんね)





陽があるうちは暖かいけど、
陽が沈むと急に寒くなりましたしずく


さて明日からまた仕事です。がんばりまっしょ  

Posted by わらじ at 21:48Comments(4)わらじの戯言日記

2008年10月17日

リフト替え

リフトと言ってもスキー場等にあるあれとか、工場とかで荷物を運んだりしてるあれではありませんえーっと… 靴屋業界では、婦人靴のかかとの底の部分をリフトといいますグッ多分当店で、お客さんが持って来られる最も多い修理がリフト替えです。

写真のように擦れてくると、滑って危ないですし、膝や腰に負担がきますピッピ身体の為にもリフトが擦り減ってきたら、早めに修理した方がいいですよ。




古いリフトをはずし、新しいリフトをボンドで貼り、釘を打ち、ヒールの形に合わせて包丁で切ります。グラインダーでヤスリをかけ、仕上げのツヤだしインクを塗れば

出来上がりパチパチ
だいたい千円ぐらいです。
擦り減った靴がございましたら、是非お持ち下さいねにっこり
  

2008年10月16日

靴職人

写真に写ってるのが靴職人であり、ウエダ靴店二代目である当店の社長です。
以前KABのふるさと情報局で「わが街の靴屋さん」というタイトルで紹介されたりしたので、水俣以外の方でも見た事ある方もおられるかもしれませんにっこり


十六歳の頃から、やはり靴屋を営んでいた祖父 に弟子入りし現在まで約50年、靴の製造修理に携わってます。

当ふれあい一番街の元会長(現在は顧問)で、水俣のスタンプ事業であるフラワースタンプの会長、町内会の会長、少年補導員などもこなす元気な人ですえーっと…
  

Posted by わらじ at 20:47Comments(4)靴職人 のこと

2008年10月15日

誕生日

今日10月15日は私と母の誕生日ですクラッカー
母子で同じ誕生日と聞くと以外と皆さん驚かれますにっこり
そういえば母とプレゼントをやりあった事がないです、まあ相殺という事でえーっと…

誕生日を覚えていてくださったお客様から、シンビジュウムの鉢をいただきましたプレゼントありがとうございました音符

綺麗に咲いてて、さっそく店に飾らせていただきました音符  

2008年10月13日

税込504円

店番なんかやめて、中尾山のコスモス祭りにでも出かけたくなる程いい天気の、今日のお昼晴ふと店先の商品の入っていない、空きダンボールを見ると、この前のノラが気持ち良さげに昼寝してました。


ちょうどいい気候だから猫も眠いんでしょうね猫
でもあんまりそこで寝てると売られちゃうよ、504円でえーっと…





お好きな方は続きもどーぞにっこり  続きを読む

Posted by わらじ at 17:29Comments(4)ネコ

2008年10月12日

紳士靴底、修理

紳士靴のすれたのも修理できます。


before

after革靴


かかとを替えて

前にメリソール(補強兼滑り止め)をはりました。

靴クリームで磨いてきれいになりましたパチパチ

お値段は  かかと¥1500  メリソール¥1800 位です。

これでまた、長く履けますよーにっこり  

2008年10月12日

婦人靴中敷替え

靴の中敷はだいたいビニールでできています。数年経つと、どうしても破れてきてしまいます。
当店では中敷修理もやってますにっこり


古い中敷をはいで、

大きさを合わせて、新しい中敷きを切ります。

靴用ボンドを塗って、乾いてから貼り合わせます。


完成にっこり
中敷を替えると靴が新しく見えますよ。
だいたい1000円ぐらいです。
中敷が古くなった靴があったら、是非お持ちくださいハイヒール